ABOUT US
ビートニックについて

![]() |
〈演出家・振付家〉川崎悦子主催であるビートニックスタジオは 天井の高さ、広さを誇る都内屈指のスタジオです。 JAZZダンスを中心としたに様々なダンスクラスを設け、プロの振付師・一流のダンサーが丁寧にダンスの基礎と踊りの楽しさをお教えします。 全くダンス経験のない方も丁寧にご指導します。是非体験して下さい。 自身の新しい価値観が見つかるはずです。 |
![]() ![]() |
劇団☆新感線をはじめ、数多くの振付を手がける「川崎悦子」の的確なアドバイスと振付を受けられるのはビートニックだけ。 |
![]() |
都内でも屈指の天井の高さ、広さを誇るスタジオです。5m以上ある天井、柱のない広いスペースで贅沢なレッスンが受けられます。 |
![]() |
恵比寿西口から徒歩5分の距離。周辺のカフェ・レストランも充実。 |
![]() |
今のダンス界を牽引するダンサーによる丁寧なレッスンダンスの基礎と踊りの楽しさをお教えします。 |
![]() |
オープンクラスなのでお好みのレベルやペースに合ったクラスをお選び頂けます。それぞれ、その方にあったアドバイスを心がけています。 |
![]() |
汗を流すだけでなく、洗礼された講師のムーブメントを見ることも楽しみの1つ |
![]() |
不定期に行われるスタジオでのパフォーマンスはまるで、隠れ家的ライブハウスにいるよう感覚、出るも観るも楽しいことに間違いありません! |
--------------------------------------------------------![]() ![]() |
ビートニック スタジオは1983年に<エンターテーメントは人間を救う>と信じて止まない川崎悦子によって始まりました。
”ダンスはセリフのない演劇”この揺るぎないこだわりによって生まれたもの。 一世風靡セピアの路上ダンスを「パフォーマンス」と呼ぶことで埋もれていた言葉をメジャーにしました。 「スタジオパフォーマンス」=〈ダンスレッスンの成果を披露するもの〉のイメージを『タラ・レバ』により「隠れ家的ライブハウス」に塗り替えました。 ”ダンススタジオ”という括りに縛られない『遊び場』これがビートニックの原点です。 講師陣・ダンサー・スタッフ・ここから巣立ったスペシャルなダンサー・振付家たちは今もしっかりこの思いを持ち続けています。 真剣に遊ぶことがビートニックの理念です。 |
--------------------------------------------------------![]() ![]() |
ビートニックは『遊び場』で数多くの作品を作りながら『学び場』も開講しております。
ダンスを楽しむための三段活用に基づいたレッスンを講師陣が丁寧に指導します。『学び場』で楽しむための努力をしましょう!
ルーティーンになりがちな毎日に変化が起こります。 体と向き合うと自分に興味が持てます。興味を持つと自分を大切にしたくなります。 大切にすると体に張りが出ます。 ビートニックはこの喜ばしい変化を味わっていただけるスタジオと確信しています。『学び場』と『遊び場』の融合でたくさんの印象深い作品が創られています。ダンスに限らず、ミュージシャンやアスリートなどとのさらなる遊びを探求しています。 レッスンをベースとし、スタジオパフォーマンスやダンス公演、プロダンサーの育成など、それらが生み出す文化の開花を目的としています。 |
--------------------------------------------------------![]() ![]() |
幼い頃、子供の教育に熱心だった父の言いつけで、勉強の時間と称して夜8時以降はテレビを観ることを禁止されていました。当時はインターネットも携帯電話も無く、娯楽と言ったらテレビを観る事くらいでしたから、楽しみが奪われたその時間は退屈きわまりないものでした。 その中で、時々ラッキーな日がありました。『風と共に去りぬ』『カサブランカ』『第三の男』といったいわゆる名作とされる映画の放映は夜9時にもかかわらずテレビを観ることを許されたのです。 映画を見た後はパワーがみなぎり、頭の中は妄想で一杯になりました。主役に恋をしたり荒野を旅したり犯人を追っかけたりの日々、そして『雨に唄えば』を観た時私の妄想は現実的な夢になりました。こんな事したい! 『BEATNIK』はそんな夢を現実にするためにはじめました。 |
--------------------------------------------------------![]() ![]() |
BEATNIKとは1950年代のアメリカに起こったビート運動(※)に影響を受けた若者たち のカルチャーの総称 ※ビート運動=抑圧的な社会体制とそこに安住する保守的な価値観に反発し,人間性の解放のために貧困に 甘んじ原始的な生活を行おうとする生活運動。 |
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |